小学校の部1~4年
  作品名   学校名
 熊本県知事賞 1つのたねからいくつ花がさいたのかな? ~アサガオのかんさつ2年目~  八代市立八代小学校
 熊本県教育委員会賞 貝をかいたい2 〜マテガイ・シジミに挑戦〜 熊本市立隈庄小学校
熊本県立教育センター賞  もっと飛べ!!紙コップロケット!!  天草市立本渡南小学校
熊本博物館賞  アゲハの島天草Ⅱ ~アゲハとの出会いとわかれ~ 天草市立本渡南小学校
熊日ジュニア科学賞  とおくまでとぶかみひこうきをつくったよ 熊本市立力合小学校
熊日ジュニア科学賞  わたしが野生の種を発芽させる!! 〜ノジスミレの観察〜 熊本市立帯山小学校
熊日ジュニア科学賞 発見!!ぼくの特大シャボン玉えき 〜身の回りの物を使って、大きいシャボン玉ができるえきを調べたよ〜 熊本市立出水小学校
熊日ジュニア科学賞 虫の飛ぶを考える ~庭の飛ぶリンピック④~ 熊本市立川上小学校
熊日ジュニア科学賞 熊本の地下水はなぜきれいなの? 荒尾市立有明小学校
熊日ジュニア科学賞 ツチイナゴの越冬やトノサマバッタのだっ皮 菊陽町立菊陽西小学校
熊日ジュニア科学賞 私達の大切な水と川が汚れる原因をさぐる!! 合志市立西合志中央小学校
熊日ジュニア科学賞 めだかの研究Ⅲ ~温度とめだかのさんらん数との関係~ 人吉市立人吉東小学校
優賞 うきくさがいちばんよくそだつのは? 人吉市立人吉東小学校
優賞 雲と天気のけんきゅうⅡ 山鹿市立めのだけ小学校
優賞 ニホンヤモリの目と生活リズムの関係 阿蘇市立内牧小学校
優賞 かたつむりのすききらい 八代市立八千把小学校
優賞 ひまわりのけんきゅうⅡ ~ねのふかさによってそだち方はかわるのだろうか~ 人吉市立人吉東小学校
優賞 バナナの黄色がつづく方ほう 益城町立益城中央小学校
優賞 アカハライモリの観察 水俣市立水俣第一小学校
優賞 排水管 〜ながれるようすを見てみよう〜 熊本市立龍田小学校
優賞 とうもろこしの分かい 美里町立中央小学校
優賞 ダンゴムシは場所が変わっても生きられる? 菊陽町立菊陽中部小学校
優賞 よく回るこまってどんなこま 南阿蘇村立白水小学校
優賞 テントウ虫はどこで飛び立つ? 津奈木町立津奈木小学校
優賞 種から育てた藍の生葉染め ~どんな染め方をすればよく染まる?~ 上天草市立今津小学校
優賞 いろいろなもので紫色に染めよう! ~平安貴族があこがれた色~ 熊本大学教育学部附属小学校
小学校の部5・6年
作品名 学校名
熊本県知事賞 植物でわたしだけの色紙作り②紙から作る! 宇城市立小川小学校
熊本県教育委員会賞  植物に見られる数の不思議にせまろう!! 八代市立八代小学校
熊本県立教育センター賞  打ち水とミストシャワーの効果を探る 天草市立本渡北小学校
熊本博物館賞 アリの巣づくりの研究4 ~光は巣づくりに関係するのか?~ 宇城市立河江小学校
熊日ジュニア科学賞 葉はどうしてきれいなの? ~はっ水のひみつ~ 熊本市立秋津小学校
熊日ジュニア科学賞 累代飼育がオケラに及ぼす影響 〜五年間育てたオケラたち〜 熊本市立菱形小学校
熊日ジュニア科学賞 健康な手作りハミガキ粉を作ろう 美里町立中央小学校
熊日ジュニア科学賞 鴨川河畔公園の小川のグッピー パート4 合志市立西合志南小学校
熊日ジュニア科学賞 コマツナの発芽に影響を与える条件を探そう 熊本市立壺川小学校
熊日ジュニア科学賞 〝新常識″手についた油脂を落とす裏ワザ 熊本市立日吉小学校
熊日ジュニア科学賞 網戸に虫が付きにくくなる臭いの研究 熊本市立富合小学校
熊日ジュニア科学賞 地球温暖化防止のための一歩になれば 八代市立高田小学校
熊日ジュニア科学賞 シカ21時パート2 芦北町立佐敷小学校
優賞 水生生物からみる江津湖 熊本市立画図小学校
優賞 探せ!発電できる土 熊本市立西原小学校
優賞 電気を通すえき体と木炭電池 荒尾市立桜山小学校
優賞 これで完ぺき、魚釣りで遠くに飛ばす方法! ~飛ばす角度、おもりの重さ、さおをふるスピードを変えて~ 和水町立菊水小学校
優賞 「がんばれ!セミさん パート2」 ~熊本のセミの分布調査・2024年夏 緒方彪人バージョン~ 西原村立河原小学校
優賞 緑川の水質とプランクトンの関係 嘉島町立嘉島東小学校
優賞 災害時に役立つ燃料 八代市立八千把小学校
優賞  アリが直接運べるエサの条件 人吉市立東間小学校
優賞  初心者のための飼育手引き 天草市立本渡南小学校
優賞  洋服を救え!家にあるものでシミ落とし ~時間がたったシミをどこまで落とせるか~ 熊本市立清水小学校
優賞 砂鉄で砂浜の秘密を探る 熊本市立御幸小学校
優賞 植物への生活排水の影響は? 熊本市立泉ヶ丘小学校
優賞 配り物をする時の「くるくる回転法」の研究 熊本市立山ノ内小学校
優賞 ゾウリムシって、どれがたくさん増えるの? 熊本市立楡木小学校
優賞 花にいろいろな液体を吸わせてみよう! 熊本市立芳野小学校
優賞 どこまでとばせる?パリの空へとんでいけ! 熊本市立力合西小学校
優賞 酸の性質 玉名市立玉名町小学校
優賞 海と川の境い目 ~潮の満ち引きとの関係~ 玉名市立築山小学校
優賞 ツバメが営巣に選ぶ場所 ~集落のツバメの営巣調査~ 和水町立菊水小学校
優賞 ゆっくり、真っすぐ PartⅡ 合志市立西合志東小学校
優賞 「遠心力」は本当に外に働くのか? 菊陽町立菊陽中部小学校
優賞 葉の変化を調べる Part3 西原村立山西小学校
優賞 どんな打ち水が効果的?パート4 ~打ち水の意義とその頃合い 輻射熱から~ 西原村立河原小学校
優賞 ぼくだけのじょそうざいさがし 益城町立津森小学校
優賞 新発見!植物の発芽と成長の秘密! 甲佐町立甲佐小学校
優賞 プランクトンと水環境の関係 ~環境を変えると生態にも変化はあるだろうか~ 八代市立宮地小学校
優賞  気孔のひみつをときあかせ! 山江村立万江小学校
中学校の部
作品名 学校名
熊本県知事賞 ナガコガネグモが揺れる理由 津奈木町立津奈木中学校
熊本県教育委員会賞  ミナミヌマエビの種内変異Ⅱ エビの日焼け? 宇城市立小川中学校
熊本県立教育センター賞  皆が知りたいカブトムシの活動条件を探せ! 熊本市立北部中学校
熊本博物館賞 朝顔の研究 パート② ~交配種からどんな朝顔が誕生するのか~ 山鹿市立鹿北中学校
熊日ジュニア科学賞 イモチ病の感染を防ぐ研究 ~冬水田んぼパート⑤~ 天草市立本渡中学校
熊日ジュニア科学賞 バイオプラスチックの研究Ⅲ ~生分解菌、見つけた!~ 美里町立中央中学校
熊日ジュニア科学賞 カブトムシの研究パート7 ~カブトムシの子供は親に似るのかパート5~ 山鹿市立鹿本中学校
熊日ジュニア科学賞 鹿北の森を科学的に探ろう!Part3 ~里山・人と自然の共生を探る~ 山鹿市立鹿北中学校
熊日ジュニア科学賞 市房山系の清水に生きる動物の生態 錦町立錦中学校
優賞 ダンゴムシの記憶力チェック 長洲町立長洲中学校
優賞 鼻ぐり井手について調べよう 合志市立西合志南中学校
優賞 ドクダミの生態 合志市立西合志南中学校
合志市立西合志東小学校
優賞 ダンゴムシの動きに決まりはあるのか? 氷川町及び八代市中学校組合立氷川中学校
優賞 「カボチャの器官の特徴と成長との関連性」 ~花・果実・タネ編~ 熊本大学教育学部附属中学校
優賞 災害に備え私ができること 益城町立益城中学校
優賞 チリメン漁を科学する part2 天草市立栖本中学校
優賞 色とものの温度の関係 〜色と光の関係について考える〜 熊本大学教育学部附属中学校
優賞 室内と屋外の温度差 ~カーテンと窓の開閉による影響について~ 文徳中学校
優賞 イヌマキと他の植物の気孔について 真和中学校
優賞 メダカは何色にでもなれるのか!? 熊本学園大学付属中学校
高等学校の部
作品名 学校名
熊本県知事賞 ウニは移動の前に進行方向の管足を伸ばす 熊本県立済々黌高等学校
熊本県教育委員会賞  知らない現象(不知火現象)を科学する6 ~地震地形により引き起こされる「幻の現象」の観測~ 熊本県立宇土高等学校
熊本県立教育センター賞  食用油の劣化抑制について ~コーヒーかすを利用したフィルター開発を目指して~ 熊本県立松橋高等学校
熊本博物館賞  ササゴイは環境によって捕食行動を選択する 熊本中央高等学校
熊日ジュニア科学賞  島原大変肥後迷惑による津波災害 ~実態把握、効果的な伝承方法の開発、津波の科学的特性とその検証~ 熊本県立宇土高等学校
熊日ジュニア科学賞  エビヤドリツノムシの生態を調べる ~エビヤドリツノムシの寿命とは~ 熊本県立東稜高等学校
熊日ジュニア科学賞 アオオビハエトリはどのようなアリを好むか 熊本県立済々黌高等学校
熊日ジュニア科学賞 LED光通信による音の伝送の研究 熊本県立熊本高等学校
熊日ジュニア科学賞 コシアカツバメがもたらす生物多様性 熊本県立小国高等学校
熊日ジュニア科学賞 なぜ不知火は八朔の晩にしか見られないのか ~海水温や風などの気象的条件から探る~ 熊本県立宇土高等学校
熊日ジュニア科学賞 馬門石の赤色は、ヘマタイト? 熊本県立宇土高等学校
熊日ジュニア科学賞 ため池の水が秋口に一夜にして濁る謎を追う 熊本県立宇土高等学校
優賞 カエルの性分化へのストレスホルモンの影響 熊本学園大学付属高等学校
優賞 「八代海のアカエイはアサリを食べるのか」 熊本学園大学付属高等学校
優賞 江津湖の環境が生物に及ぼす影響について ~水温の長期連続観測でわかったこと~ 真和高等学校
優賞 メダカの泳ぎの優先順位 ~メダカの行動を追う~ 県立熊本北高等学校
優賞 センサーカメラが捉えた水場を訪れる鳥たち 県立済々黌高等学校
優賞 上江津湖で最も多い魚はオイカワだ! 県立済々黌高等学校
優賞 熊本の降水についてⅡ 〜過去の降水量データから見えてくること〜 県立熊本西高等学校
優賞 ストームグラスの不思議にせまる 県立第二高等学校
優賞 シクロデキストリンの包接特性 県立第二高等学校
優賞 ニホンイシガメの振動に対する逃避行動 県立第二高等学校
優賞 ヌマガエルの逃避行動について 県立第二高等学校
優賞 ホシアサガオのつるの巻き付きはなぜ密か? ~断面形状の秘密と異なる波長の光が与える影響~ 県立熊本西高等学校
優賞 阿蘇外輪内と金峰山付近の湧水の比較 県立済々黌高等学校
優賞 ダンゴムシの味覚と交替性転向反応 県立第二高等学校
優賞 球形レンズに潜む2つの焦点 県立宇土高等学校
優賞 えっ!?島が浮いている? ~浮島現象を科学する6~ 県立宇土高等学校
優賞 災害時の生活用水を確保しよう!!! ~斬首場の水をろ過しよう~ 県立宇土高等学校
優賞 銀樹の成長の謎 ~2種類の金属イオン下での銀樹の生成のしくみ~ 県立熊本工業高等学校
優賞 アクアポニックス実験の壁と次のステップ ~チョウザメとミニトマト編(phase-1)~ 県立天草拓心高等学校マリン校舎
優賞 フライパンで本格簡単パンを作ろう 県立八代農業高等学校
優賞 家で作る簡単果物チーズ 県立八代農業高等学校
優賞 調理に加える柑橘の芳香蒸留水を作る 県立八代農業高等学校
教職員の部