小学校プログラミング教育の推進に向けて、プログラミング的思考・情報活用能力育成に関する取組の解説、先進自治体、研究校等の取り組み等をまとめた動画です。各学校におけるプログラミングの授業づくりや年間指導計画作成の参考にされてください。
1 | プログラミング教育にどう取り組むか(13分) |
2 | 教育委員会での取り組み事例(5分8秒) |
3 | 先行実施の事例(7分10秒) |
4 | 情報活用能力をどう育てるか(7分55秒) |
スマートフォンでも視聴可能です。是非ともご覧ください。
内 容 | 備 考 |
プログラミング教育の理論や実践事例がわかりやすくまとめてあります。概要版や第一版からの改定箇所比較はコチラ ★必読です! |
|
スクラッチ、ビスケットなど無料で使える教材が多数、一覧表に整理され、動画などにリンクしています。 ★無料ですぐに使えます! |
|
プログラミング教育の概要・スクラッチ・ビスケットの活用例など10本の動画があります。 ★短い動画で分かりやすく解説! |
|
実践事例・資料・スクラッチデータ・各種インタビュー記事などが掲載されています。 ★豊富な事例!随時更新! |
|
2020年度から使われる小学校教科書における、プログラミング教育に係る内容の一覧です。 ★次年度の教育計画作成に! ■表1:教科・学年ごとに掲載がある出版社と取扱個所数 ■表2:学習指導要領に例示されている5年算数と6年理科における各出版社の単元・題材名) |
名 称 | 動作環境 | 備 考 |
スクラッチ | ブラウザ, Windows |
画面上のブロックをつなぎ合わせてプログラムを作ります。「多角形」・「社会都道府県」など、手引に掲載されている事例で扱われているアプリです。 |
ビスケット | ブラウザ, iOS, Android |
文字は一切使わず、お絵かき感覚で未就学児や小学校低学年でもかんたんに操作することができます。 |
プログル | ブラウザ | 日本の学校で、先生が授業ですぐに使うことができるように開発されたプログラミング教材です。プログラミングを通して、教科学習を深めることを目指しています。 |
プログラミングゼミ |
iOS, Windows, Android, 他 |
主に小学生をターゲットにしており、メニューやプログラミング言語がひらがなで表記されているので、小学校低学年でも1人で操作可能です。 |
グリコード | iOS, Android | 画面上にいるキャラクターを動かして子どもを助けるプログラムを作ります。 |
マイクロビット | ブラウザ |
イギリスの公共放送局が開発した教育用の安価で小さなコンピュータ。クレジットカードよりやや小さいサイズの基板に、LEDやセンサーなどの機能が搭載されています。※一部無料でウェブアプリが使えます。 |
ブロックリー | ブラウザ |
グーグルが提供するプログラミングゲーム集です。 |
●活用ガイド・諸計画等
内 容 | 備 考 |
■情報活用能力育成ガイド2018.pdf | 情報活用能力の育成、プログラミング教育の推進、授業でのICT活用などについてまとめました。県下のICT活用事例(動画閲覧可)なども掲載しています。 |
■プログラミング教育実践事例集 |
県立教育センターの共同研究における実践事例です。授業計画及びワークシート(アンプラグド含む)、授業を受けた児童の感想などがパッケージになっており、すぐに活用できます。 |
学校経営案に掲載する全体計画例です。学校教育目標や児童/地域の実態などを書き換えることで活用可能です。 |
|
新しく使われる教科書でのプログラミング教育に関する内容を、教科書会社ごとに年間カレンダーの形式で整理してあります。教育計画で活用可能です。 | |
■アンプラグドプログラミング板書札 |
日々の教科・領域の学習において、プログラミング的思考を意識させる板書札です。印刷してラミネート加工することで、すぐに使えます。 |
学 年 | 教 科 | 実践名 | 指導案 |
小5 | 算数〔学習構想案〕 | 正多角形 | 小5 算数 正多角形 スクラッチ.pdf |
小5 | 算数 | 正多角形 | 小5 算数 正多角形 プログル.pdf |
小4 | 総合的な学習の時間 | なかよし大作戦 | 小4 総学 スクラッチ.pdf |
小4 | 総合的な学習の時間 | 交流会をしよう | 小4 総学 スクラッチ (2).pdf |
小6 | 総合的な学習の時間 | プログラミングにチャレンジ | 小6 総合 ロボット.pdf |
中3 | 技術 | プログラムによる計測・制御 | 中3 技術 計測・制御.pdf |