令和元年度(2019年度)
熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDF ファイル |
1 | 荒木 鉄成 |
教科等教育 |
中学校理科における思考力,判断力,表現力等を育てる授業の創造 |
araki |
2 | 小平 希望 | 教科等教育 理科 |
自ら問い続け,他者とともに学ぶ児童の育成を目指す小学校理科学習の創造 |
kohira |
3 | 藤田 沙織 | 教科等教育 国語 |
読むことを通して論理的に思考し表現する力を育成する小学校国語科授業の創造 |
fujita |
4 | 久保 直文 | 教科等教育 社会 |
社会への関わり方を選択・判断する力の育成を図る小学校社会科授業の創造 |
kubo |
5 | 瀧川 尚樹 | 外国語 |
中学校外国語科における思考力,判断力,表現力等を育成する授業の創造 |
takigawa |
平成30年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDF ファイル |
1 | 永野 祐樹 |
教科等教育 社会 |
思考力,判断力,表現力の育成を図る小学校社会科授業の創造 ―社会的な見方・考え方を用いて考察,構想する活動を位置付けた学習過程の工夫を通して― |
nagano |
2 | 田上 俊郎 |
教科等教育 算数 |
思考力,判断力,表現力等を育成する小学校算数科の授業の研究 ―課題と振り返りの工夫による数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動を通して― |
tanoue |
3 | 藤澤 卓也 |
教科等教育 体育 |
小学校体育科における「わかる」「できる」児童の育成 ―協働的な学びを重視した学習活動の工夫を通して― |
fujisawa |
4 | 坂本 博紀 | 情報教育 | 情報活用能力における思考力,判断力,表現力を育成する授業の創造 ―ICTを活用した問題発見・解決型の学習活動を通して― |
sakamoto |
平成29年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDF ファイル |
1 | 赤星 愛 |
理科教育 |
科学的な思考力・表現力を育成する中学校理科授業の創造 ―思考の可視化によるメタ認知の促進を通して― |
akahoshi |
2 | 濵野 久美 | 教科等教育 数学 |
数学的な思考力・表現力を育成する中学校数学科学習指導法の研究 ―発問と振り返りの工夫による本質を明らかにする対話的な学びを通して― |
hamano |
3 | 志賀 貴文 | 教科等教育 保健体育 |
仲間と交流する中で運動の楽しさを味わわせる体育学習指導の研究 ―動きに着目し技能習得を目指す学習活動の工夫を通して― |
shiga |
4 | 塩根 暁 | 教科等教育 道徳 |
自他との対話を通し,主体的に道徳性を養う児童の育成 ―多面的・多角的に考える「特別の教科 道徳」の指導方法の工夫を通して― |
shione |
5 | 松尾 沙織 | 教科等教育 道徳 |
自己の生き方について考え,共によりよく生きようとする児童の育成 —「特別の教科 道徳」における問題解決的な学習を通して— |
matsuo |
平成28年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDFファイル |
1 | 古戝 隆志 |
理科教育 |
学ぶ意欲を喚起し,理科好きの生徒を育成する理科授業の創造 - 自己効力感を高める学習活動と自己評価の工夫を通して - |
kozai.pdf |
2 | 一安 恵 | 理科教育 | 粘り強く課題に取り組む生徒を育成する中学校理科授業の創造 - 「問いの工夫」や「振り返りの場面設定」の手立てを通して - |
ichiyasu.pdf |
3 | 髙田 靖大 | 教科等教育 算数 |
学ぶ意欲を高める算数科授業の創造 - 算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさを実感する 主体的・協働的な学びを通して - |
takata.pdf |
4 | 本田 聡太郎 | 教科等教育 社会 |
小学校社会科における持続可能な社会の実現を目指す児童の育成 - ESDの視点を取り入れた地域教材開発を通して - |
honda.pdf |
5 | 森田 雄治 | 情報教育 | 小学校社会科における情報活用の実践力を伸ばす授業の工夫 - ICTを活用した協働型・双方向型の学習を通して - |
morita.pdf |
平成27年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDFファイル |
1 | 江川 佳貴 |
理科教育 |
生徒一人の科学的な思考力・表現が高まる理習学習の創造 - 問いが生まれ,協働して課題を解決する過程を通して- |
egawa.pdf |
2 | 千原 義之 | 教科等教育 美術 |
意図に応じて表現する力を育成する美術科授業の創造 -見方や感じ方を交流させる学習を通して- |
chihara.pdf |
3 | 荒牧 淳之介 | 教科等教育 数学 |
数学的な思考力・表現力を育成する中学校数学科指導法の研究 -問いが生まれる課題設定と振り返りの工夫を通して- |
aramaki.pdf |
4 | 清永 康代 | 教科等教育 家庭 |
持続可能な社会の実現を目指す小学校家庭科授業の創造 - 主体的に生きる消費者の素地を養う消費者教育のプログラム開発 - |
kiyonaga.pdf |
5 | 西山 友一郎 | 教科等教育 算数 |
数学的な思考力・表現力を育成する算数科授業の創造 - 数学的な表現を使って説明し学び合う算数的活動を通して- |
nishiyama.pdf |
6 | 新木 大輔 | 情報教育 | 中学校理科における思考力・表現力を育む授業の創造 - 協働学習でのタブレットPCの活用を通して - |
shinki.pdf |
平成26年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No | 氏 名 | 研究分野 | 研究主題 | PDFファイル |
1 | 森島 千晴 |
教科等教育 |
書く活動を通してコミュニケーション能力を育てる外国語科指導法の研究 - コミュニケーションの目的を重視した学習活動の工夫 - |
gaikokugo-morishima.pdf |
2 | 西村 勝 | 教科等教育 体育 |
論理的思考を中核とした体育学習によるゲームパフォーマンス力の育成 - ジグソー法を活用した学び合いを通して - |
taiiku-nishimura.pdf |
3 | 藤野 亮 | 教科等教育 国語 |
実生活で生きて働く言葉の力をはぐくむ小学校国語科授業の創造 - 単元を貫く言語活動を位置付けた複合単元構想を通して - |
kokugo-fujino.pdf |
4 | 深水 宏子 | 教科等教育 外国語活動 |
主体的にコミュニケーションを図る児童の育成 - 小中連携を見据えた外国語活動連携カリキュラムの開発と授業実践を通して - |
gaikokugo-fukami.pdf |
5 | 松野 孝博 | 教科等教育 数学 |
数学的な思考力・表現力を育成する中学校数学科学習指導の研究 - 対話し,思考をひろげる数学的活動を通して - |
suugaku-matsuno.pdf |
6 | 田中 康文 | 教科等教育 社会 |
主体的,創造的に生きる力をはぐくむ小学校社会科学習の創造 - 習得した知識を活用し,協働して問題を追究する過程を通して - |
syakai-tanaka.pdf |
7 | 坂本 義光 | 教科等教育 道徳 |
心を交わし,ともによりよく生きる子どもを育成する道徳教育の研究 - 思考と体験が響き合う協働的な学びを通して - |
doutoku-sakamoto.pdf |
8 | 城井 順一 | 情報教育 | 小学校社会科における児童の主体性を伸ばす授業の創造 - ICT活用による学びの可視化を取り入れた授業デザインを通して - |
jyouhou-kii.pdf |
平成25年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No |
氏 名 |
研究分野 |
研究主題 |
PDFファイル |
1 |
福田 恒臣 |
教科等教育 算数 |
「活用する力」を育成する算数科指導法の研究 |
|
2 |
土肥 弘実 |
教科等教育 理科 |
知的好奇心を高める小学校理科授業の創造 |
平成24年度熊本県立教育センター派遣 国内留学生研究主題一覧
No |
氏 名 |
研究分野 |
研究主題 |
PDFファイル |
1 |
平井 一郎 |
教科等教育 数学 |
数学的な思考力・表現力を育てる数学科指導法の研究 - 数理的に考察し伝え合う数学的活動を通して - |
|
2 |
上村 謙太郎 |
教科等教育 社会 |
社会科における論理的思考力・表現力を高める指導法の研究 |
|
3 |
横山 誠二 |
教科等教育 体育 |
ゲームパフォーマンスを高め,運動の楽しさや喜びを感じる体育学習の研究 - 局面における学びを通して - |
|
4 |
池田 雄一郎 |
教科等教育 国語 |
読む力を高める国語科学習指導 - 説明的な文章における自分の考えを形成する学習活動を通して - |
|
5 |
髙野 倫浩 |
情報教育 |
学習効果を高めるICT活用の在り方 - ICT活用場面を位置付けた授業の改善 - |